果樹部門


(11月)

     
 11月4日 ブドウ園肥料散布  品質調査 



(10月)

     
     
「天晴」の収穫・品質調査、土壌分析    



(9月)

     
 ブドウの校内販売 果実袋の品質比較試験
     
 「天晴」の収穫  山形県農林水産部にて 



(6月)

     
     
ブドウ(天晴)の房作り、摘粒、GA処理
     
 佐藤錦 リンゴの摘果 
     
電気柵の設置  



(2022年4月)

     
ブドウの粗皮削り  
     
石灰質肥料散布   切り口癒合剤塗布



(2021年4月)

     
ブドウの誘引  
     
ぶどう雨よけハウスのビニール・防風ネット張り  
     
 ブドウの粗皮削り 石灰散布   病害虫防除(石灰塗り)
     
防獣ネットの設置  
     
サクランボの開花  リンゴの摘花 防霜対策 



(6月)

     
 6月24日、雨よけハウス内の佐藤錦を収穫  カキの摘果(実施後)  カキの摘果(実施前)
     
 ブドウの摘粒(実施後)  ブドウの摘粒(実施前)  リンゴの今
     
 集団のムクドリに襲われた収穫直前の
露地栽培の佐藤錦(がっかりです…)
西洋ナシの今   シャインマスカットの今
     
 1回目のジベ処理です  カラス除けの模型 紅さやかの収穫です 
     
 今年こそ害獣からの食害を防ぎます  本校の紅さやか  



(5月)

     
 5月上旬のリンゴの花です。  こちらはオウトウの花。満開です(5月上旬)。  ブドウの新梢(結果枝)。5月下旬の様子。そろそろ開花です。



(2020年4月)

     
4月28日 ブドウ雨よけハウスのビニール張り   ぶどう雨よけハウスの防風ネット張り
     
4月28日 オウトウの開花状況  受粉のためのマメコバチ 
     
4月28日 リンゴの萌芽状況  SSで農薬散布 



(12月)

     
 ネズミの食害を防ぎます 全ての木に巻き付けます  ブドウの跡地、ここに○○を植栽します 
     
 果樹園の生き物たちC 果樹園の冬支度   使わなくなったブドウ棚の撤去
     
 西洋ナシ(シルバーベル)の調製 リンゴの箱詰め   



(9月)

     
 2年生によるリンゴの着色管理(反射シート敷き) 行きたくないと駄々をこねる時もありましたが、本
校果樹園のために最後までがんばってくれました。
長い間おつかれさまでした。
待ちに待ったキャビン付きの新しいSSが納車
されました。果実も人も安心安全が必要です。 
     
 果樹園の生き物たちB   果樹園の生き物たちA    果樹園の生き物たち@
     
 3年生による西洋ナシ(バートレット)の選果  西洋ナシ(バートレット)を重さごとに
選果しているところ(3年生)
 



(6月)

     
 1回目のジベレリン処理(無核化です) 2回目のジベレリン処理(肥大促進)  3年生で収穫しています 
     
 オウトウに光が当たるように葉摘みをしています  おっと、ビックリ(@_@)!ハチに注意!! ブドウの摘心と巻きひげを切っています 
     
 雨よけハウス内に反射シートを敷いています 下からも光を当てて、果実の色づきを促します  学校の紅さやか 
     
 紅秀峰の葉摘み  高妻という品種、こんな感じ 自分たちでせん定したリンゴの木の摘果をしています 
     
 収穫後の露地オウトウ…このカラスは鳥よけです  真っ赤に色づいた紅さやかの収穫です 良いリンゴが実りますように! 
     
 露地の紅秀峰の収穫 露地の佐藤錦の収穫  露地は実割れが多い… 



(5月)

     
 2年生による西洋ナシの摘果(すでに虫食いが…)  3年生によるブドウの整房(おいしい果実になりますように)  3年生によるリンゴの摘花・終わりが見えません…
     
 3年生によるリンゴの摘花・中心花を残します  ブドウの整房(首と肩が疲れます) 西洋ナシの摘果(指を切らないように気をつけます) 



置農農場 TOP PAGE