![]() |
![]() |
![]() |
2月16日 食料環境科研究発表会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日 建設分野の若手技術者による仕事説明会(置賜総合支庁建設部主催) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2月22日 置農植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月5日 置農植物園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月16日 置農植物園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月29日 置農植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月6日 ピザ窯の雪囲い | 12月14日 フジの剪定 | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月14日 キャラの雪囲い | 12月22日 キャラ・イチョウ他 | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月22日 植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月1日 教室棟花壇の土作り(堆肥散布、天地返し) | 11月8日 チューリップ植え付け | |
![]() |
![]() |
![]() |
11月16日 薪割り、焼き芋、農産物試食会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日 造園(雪囲い実習) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月1日 ニシキギ | 11月8日 イチョウ | 11月15日 植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月21日 ミズナラ、ドウタンツツジ、イロハカエデ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日 植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月12日 犬川の倒木処理 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
10月30日 植物園の落ち葉処理 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 ウバユリ、ハナイグチ、ヒガンバナ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 デワノハゴロモナナカマド、ムラサキシキブ、ヤブコウジ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 カツラ、ドウタンツツジ、イチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日 チェーンソー講習会(座学) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月20日 チェーンソー講習会(実技) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日 玄関前樹木の手入れ(3年:造園) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 ヒガンバナ(ヒガンバナ科)、ヤマボウシ(ミズキ科)、ガマズミ(レンプクソウ科) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 キササゲ(ノウゼンカズラ科) | 9月30日 ミヤギノハギ(マメ科) | 9月30日 アキノノゲシ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
夏季総合実習(枝打ち講習会) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日 犬川の水質調査 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月23、30日 造園実習(樹木の剪定、植物園通路整備) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日 流しそうめん | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月10日 ジキタリス | 8月10日 ハリギリ | 8月10日 ヒオウギ |
![]() |
![]() |
![]() |
8月24日 ナツズイセン | 8月24日 ヤマボウシ | 8月29日 ヒオウギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月31日 建設現場見学会(河川等災害復旧工事) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
7月5日 鏡沼生き物調査 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ノコギリクワガタ | スジクワガタ | アオカミキリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日 山形県高等学校サーベイコンテスト(平板測量の部とUAV測量の部)に出場しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月12日 刈払機講習会(森林・林業に関する基礎知識、刈払い機の構造・点検と整備、刈払い機の操作・安全、刈払い機を使った実習) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月22日 ビオトープ作り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月8日 アヤメ(アヤメ科) | 6月8日 ジキタリス(オオバコ科) | 6月14日 ヤマボウシ(ミズキ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日 ビオトープ作り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月10日 造園(花壇づくり、樹木の剪定、枯枝の粉砕) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月9日 モクレン(モクレン科) | 5月12日 コゲラ(キツツキ科) | 5月12日 モズ(モズ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
デワノハゴロモナナカマド(バラ科) | 5月12日 アオダモ(モクセイ科) | ガマズミ(レンプクソウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ホウチャクソウ(イヌサフラン科) | セイヨウジュウニヒトエ(シソ科) | オドリコソウ(シソ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月27日 ビオトープの貯水性試験 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月19日 林道の整備 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月19日 カイヅカイブキの剪定 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月5日 アブラチャン(クスノキ科)、ヒュウガミズキ(マンサク科)、タムシバ(モクレン科) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ユキツバキ(ツバキ科) | アメリカスミレサイシン(スミレ科) | キバナノアマナ(ユリ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
オオイヌノフグリ(オオバコ科) | エゾエンゴサク(ケシ科) | ミチタネツケバナ(アブラナ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウシハコベ(ナデシコ科) | ヒメオドリコゾウ(シソ科) | フキノトウ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月9日 オオヤマザクラ(バラ科)平年より10日ほど早く咲いたが、降雪に遭ってしまった。 | ソメイヨシノ(バラ科) | |
![]() |
![]() |
![]() |
4月28日 イカリソウ(メギ科) | キバナイカリソウ(メギ科) | ニリンソウ(キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
コシアブラ(ウゴギ科) | ハリギリ(ウゴギ科) | ユリノキ(モクレン科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月28日 デワノトネリコ(モクセイ科)雄花 | クロウメモドキ(クロウメモドキ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
3月29日 春季実習(雪囲い撤去、落ち葉処理、ログリン清掃) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3月10日 マンサク満開 | 3月10日 学校前犬川河川敷整備完了 | 3月20日 蔵王連峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月31日 ベニバナコブシ、ツノハシバミ、キブシ (例年より10日程早く開花した) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3月31日 キクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、フキノトウ |
![]() |
![]() |
![]() |
2月24日 植物園周辺 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2月28日 植物園、園芸実習室・応用力学実習室、飯豊山 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月23日 食料環境科 課題研究発表会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月24日 トータルステーション講習会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月13日 蓬田橋、応用力学室、土質実験室除雪 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
1月20日 植物園、犬川 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月31日 植物園(アオモリトドマツ、コメツガ)、犬川 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月19日 置農植物園、犬川 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日 山形県建設業協会による建設現場見学会(ICT活用工事:米沢川西バイパス道路改良工事) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月30日 グランド南側のアスファルト舗装を行いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月16日 学校林脇の林道を整備しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月7日 | 11月25日 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月11日 コンクリート舗装施工 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
テーブルベンチ作製(E3課題研究) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日 こまつ市に出店 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ジョウロウホトトギス | ユリノキ | シイタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
9月1日 チェーンソー講習会(開会式、森林について、チェーンソーの構造と伐木について) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日 チェーンソー講習会(開会式、模範伐倒、玉切り) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
チェーンソー講習会(木材の運搬・設置、玉切り実習、受け口切の練習) | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
9月7日 造園実習(樹木の剪定) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
サクラタデ | ミゾソバ | ヒガンバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
エゴノキ | マユミ | アキグミ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ | サワフタギ | ネムノキ |
![]() |
![]() |
![]() |
ユキツバキ | マゴジャクシ | ルリタテハ |
![]() |
![]() |
![]() |
8月2日 夏季実習で犬川河川敷の除草を行った。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月3日から降り続いた豪雨で、学校前犬川の中州の木々が流失した。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
キンミズヒキ | ナツズイセン | オトギリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツユクサ | ヌスビトハギ | ゲンノショウコ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメジオン | ブタナ | フジバカマ |
![]() |
![]() |
![]() |
マユミ | エゴノキ | ウワミズザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
7月21日 チョウセンアカシジミ大塚保護区の下草刈りを行いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ネジバナ | クズ | オオバギボウシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ナガバモミジイチゴ | オニイグチ | ノウタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨツスジハナカミキリムシ | ミヤマクワガタ | カブトムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
クワサビカミキリムシ | 7月4日 今年大発生したマイマイガに寄生バチがやや多く見られるようになった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月1日 山形県サーベイコンテスト(平板測量、トータルステーション、ドローン測量、表彰式) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日 刈払い講習会(食料環境科1年) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月29日 大塚北部地区環境情報協議会 生き物調査 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月29日 サツキ、ツツジの剪定 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日 下小松古墳群のトネリコ林整備 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日 アイガモハウス作製 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日 旧蓬田寮周辺の整備 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月11・20日 植物園、グランド周辺の枝処理 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日 モクレン | 5月12日 ラッパスイセン(副花冠が白、黄色) | |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日 フジとトラフシジミ | 5月12日 イチョウ(雌花、雄花) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月22日 森林科学(2年) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月21日 課題研究(2年) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日 造園(3年) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月9日 ベニバナコブシ | 4月19日 ショウジョウバカマ | 4月19日 エゾエンゴサク |
![]() |
![]() |
![]() |
3月8日 置農植物園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3月11日 置農植物園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3月24日 置農植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日 除雪、測量実習 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2月7日 ピザ窯、ログリン、藤棚の除雪 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日 植物園(ドイツトウヒ、シダレヤナギ、メタセコイヤ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2月21日 寒波到来!(植物園、校舎前樹木) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月24日 コンクリート鉢作成 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月19日 藤棚の除雪 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
むくり鮒の水揚げ、ピザ窯の雪囲い、木材加工 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月14日 校舎、植物園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月23日 校舎、植物園 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月17日 造園実習(雪囲い) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月12日 校内プロジェクト発表会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月8日 平年より遅い紅葉となった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チェーンソー講習会(県立農林大学校職員) | 模範伐倒(米沢地方森林組合職員) | |
![]() |
![]() |
![]() |
10月6日 チェーンソー操作実習(玉切り、受け口切り等) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
造園(結び方実習) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月29日 学校の木々もようやく紅葉する |
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日・9日 塩ノ沢学校林までの林道を整備しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日 下小松古墳群トネリコ林、塩ノ沢学校林の整備をしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
9月24日 畜舎裏山の整備をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 新築する畜舎周辺の樹木を整備した。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ナツズイセン(ヒガンバナ科) | ヒオウギ(アヤメ科) | |
![]() |
![]() |
![]() |
ウド(ウコギ科) | オオウバユリ(ユリ科) | ヌスビトハギ(マメ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月3日 みどり豊かな森林環境づくり推進事業(米沢地方森林組合と地元の林業家を講師に迎え、川西町有林の下刈実習を行った。) |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日 建設現場見学会 防災・減災事業の紹介(座学) |
飯坂ため池 第2工区工事見学 | 間坂ため池 第1・2工区工事見学 |
![]() |
![]() |
![]() |
マイマイガ(ドクガ科)の産卵がだいぶ多くなっているが、ピークアウトは1〜2年後? | ミンミンゼミ(セミ科) | |
![]() |
![]() |
![]() |
ネムノキ(マメ科) | ヒルガオ(ヒルガオ科) | ヤブカンゾウ(ツルボラン科) |
![]() |
![]() |
![]() |
置農植物園の生き物紹介 … ヤマボウシ(ミズキ科ヤマボウシ属) | ウツギ(ユキノシタ科ウツギ属) | |
![]() |
![]() |
![]() |
ナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属) | ジキタリス(ゴマノハグサ科ジキタリス属) | シモツケ(バラ科シモツケ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属) | ドクダミ(ドクダミ科) | チョウゲンボウ(タカ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
モクレン(モクレン科) | ベニハナトチノキ(ムクロジ科) | エニシダ(マメ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ワスレナグサ(ムラサキ科) | フランスギク(キク科) | セイヨウジュウニヒトエ(シソ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
モンカゲロウ | マツアナアキゾウムシ | セスジイトトンボ |
![]() |
![]() |
![]() |
4月2日 置農植物園 | 4月2日 ヒュウガミズキ(マンサク科) | 4月2日 キクザキイチゲ(キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日 置農植物園 | 4月16日 エゾエンゴサク(ケシ科) | 4月16日ウスバサイシン(ウマノスズクサ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
アブラチャン(クスノキ科クロモジ属) | ユキツバキ(ツバキ科) | ツノハシバミ(カバノキ科ハシバミ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
アセビ(ツツジ科アセビ属) | キブシ(キブシ科) | ムシカリ(レンプクソウ科ガマズミ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日 シバザクラ(ハナシノブ科) | 4月16日ショウジョウバカマ(シュロソウ科) | 4月16日 植物園西側シダレザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日 草花温室側ソメイヨシノ | 4月20日 グランド南側ソメイヨシノ | 4月20日 東側花壇チューリップ |
![]() |
![]() |
![]() |
4月24日 ムラサキヤシオ(ツツジ科) | 4月24日 キバナイカリソウ(メギ科) | 4月24日 トキワイカリソウ(メギ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月24日 スノーフレーク(ヒガンバナ科) | 4月24日 カキドオシ(シソ科) | 4月28日 ハリギリ(ウコギ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
11月8日 イチョウ、ツタ、ヤマモミジ、イロハモミジ、オオモミジ、コウチワカエデ、ドウタンツツジ他 |
![]() |
![]() |
![]() |
キイジョウロウホトトギス(ユリ科) | ミゾソバ(タデ科) | ウシハコベ(ナデシコ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
チヂミザサ(イネ科) | クヌギ(ブナ科) | カントウヨメナ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
カツラ(カツラ科) | ニホンアマガエル(アマガエル科) | 彩雲:見た人は幸運が訪れると言われている |
![]() |
![]() |
![]() |
9月29日 ヒガンバナ(ヒガンバナ科) | イヌタデ(タデ科) | ゲンノショウコ(フウロソウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
イタドリ(タデ科) | ススキ(イネ科) | アキノキリンソウ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
アキノノゲシ(キク科) | チカラシバ(イネ科) | アキグミ(グミ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
8月5日 クズ(マメ科) | ヤブカンゾウ(ツルボラン科) | ツユクサ(ツユクサ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウバユリ(ユリ科) | オトギリソウ(オトギリソウ科) | サツキ(ツツジ科)一枝だけ遅れて咲いた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コケやシダ植物 |
![]() |
![]() |
![]() |
ユリノキ | クサノオウ(ケシ科)薬草として「草の王」 | ヒメジオン(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
サツキにキアゲハ | コウリンタンポポ(キク科) | ブタナ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
キアシナガバチ | セグロアシナガバチ | スズメバチ似のセスジスカシバ(蛾) |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日 ウスバサイシン(ウマノスズクサ科カンアオイ属) | 5月15日 エニシダ(マメ科エニシダ属) | |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日カントウタンポポ(キク科タンポポ属) | 5月12日 アキグミ(グミ科グミ属) | 5月15日 ハルジオン、ウスバシロチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日 フジ(マメ科フジ属)、クマバチ | コノテガシワ(ヒノキ科コノテガシワ属) | |
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属) | 5月26日 シロツツジ(ツツジ科ツツジ属) | マムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属) |
本校の草花・樹木の紹介 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月3日ショウジョウバカマ(シュロソウ科) | 4月3日 キクザキイチゲ(キンポウゲ科) | 4月3日 ヒュウガミズキ(マンサク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月3日アメリカスミレサイシン(スミレ科) | 4月8日 ベニバナコブシ(モクレン科) | 4月15日 ユキツバキ(ツバキ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日 オオバキスミレ(スミレ科) | 4月16日 シダレザクラ(バラ科) | 4月16日 ソメイヨシノ(バラ科) |
|
![]() |
![]() |
4月17日 スノーフレーク(ヒガンバナ科) | 4月17日 スイセン(ヒガンバナ科) | 4月17日 ヒメオドリコゾウ(シソ科) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
4月23日 園芸管理室南側桜 | 4月24日 機械室東側桜 | 植物園西側・更衣室北側桜 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
4月23日 グランド南側桜 | 体育館北側・野菜畑西側桜 |
本校の樹木紹介(裸子植物・針葉樹) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
メタセコイヤ(ヒノキ科アケボノスギ科) | カラマツ(マツ科カラマツ属) | ゴヨウマツ(マツ科マツ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
サワラ(ヒノキ科ヒノキ属) | コウヤマキ(コウヤマキ科コウヤマキ属) | イチョウ(イチョウ科イチョウ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
イトヒバ(サワラの園芸品種、ヒノキ科) | イヌガヤ(イヌガヤ科イヌガヤ属) | コノデガシワ(ヒノキ科 コノテガシワ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
本校植物園の樹木紹介 | ユリノキ(モクレン科ユリノキ属) | アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科・属) |
![]() |
![]() |
![]() |
クヌギ(ブナ科コナラ属) | アベマキ(ブナ科コナラ属) | ハリギリ(ウコギ科ハリギリ族) |
![]() |
![]() |
![]() |
カツラ(カツラ科カツラ属) | ホオノキ(モクレン科モクレン属) | キハダ(ミカン科キハダ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
トネリコ(モクセイ科トネリコ属) | オニグルミ(クルミ科クルミ属) | エンジュ(マメ科エンジュ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
ソメイヨシノ(バラ科サクラ属) | シダレヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属) | ラクウショウ(ヒノキ科ラクウショウ属) |
![]() |
![]() |
![]() |
ドイツトウヒ(マツ科トウヒ属) | コウヤマキ(コウヤマキ科コウヤマキ属) | コウヨウザン(ヒノキ科コウヨウザン属) |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属) | クロマツ(マツ科マツ属) | ツガ(マツ科ツガ族) |