畜産部門


(12月)

     
12月4日 和牛 競り



(11月)

     
     
11月24日 3年畜産選択実習    



・茨シ呎怦・・>
</P>
<TABLE border=

     
上段:9月6日 選択(畜産)       下段:9月30日 1日体験入学他  
     
     
     
     
     



(8月)

     
     
     
8月24・25日 農業クラブ東北連盟大会家畜審査競技会 乳牛の部で優秀賞を獲得しました。  



(2023年6月)

     
     
     
6月9日 山形県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技(肉牛の部・乳牛の部)が本校会場で開催されました。  



(12月)

     
     
     
     
     
12月6日 畜産学習発表会、畜舎実習施設見学会  



(10月)

     
     
     
鹿児島で行われた全国和牛能力共進会に出場してきました。  



・茨シ呎怦・・>
</P>
<TABLE border=

     
9/9 L3畜産選択  
     
 9/14 合同調教・結団式  
     
   9/21 合同調教最終日



(8月)

     
     
8月24日 合同調教  
     
     
8月3日 畜産試験場見学(L3)  



(7月)

     
     
  7月13日 第12回全国和牛能力共進会山形県最終予選会



(5月)

     
     
  5月13日 第12回全国和牛能力共進会置賜予選会
     
     
5月9日 置農の牛たち、裏山まで散歩  



(4月)

     
4月28日 L3畜産選択  
     
4月22日 L3実習  
     
4月21日 L2課題研究  
     
4月20日 牛体測定  



(2022年 1月)

 
 米沢食肉公社様からソフトクリームサーバーを寄贈いただきました。R4_1_26



(12月)

     
 新実習棟が完成です。肉加工室です。R3_12_17  新実習棟が完成です。採卵鶏室です。R3_12_17  新実習棟が完成です。食堂です。R3_12_17
     
 新実習棟が完成です。宿泊室です。R3_12_17  新実習棟が完成です。鶏舎車庫棟です。R3_12_17  新実習棟が完成です。宿泊棟です。R3_12_17
     
 今日はイヌの接し方の実習です。R3_12_15  アローカナのくちばしを丸めました。R3_11_7  ジャージー種の子牛が産まれました。R3_12_2



(11月)

     
 中学校の先生にバター作りを体験していた
だくためクリーム分離しました。R3_11_27
 牧草を細断しました。R3_11_19  子牛にカット牧草を与えるため裁断機を
整備しました。R3_11_17
     
 子牛のエサ箱を大型に変更しました。R3_11_17  2年生がバター作りを体験しました。R3_11_16  地鶏を平飼いに変更しました。AR3_11_9
     
 地鶏にウルトラファインバブル水を飲ませ
ます。R3_11_9
 地鶏を平飼いに変更しました。@R3_11_9  今日は子牛の体尺です。R3_11_4
     
 「久しぶりの生草だ。うめぇ。」R3_11_1 (1)  「久しぶりの生草だ。うめぇ。」R3_11_1 (2)  



(10月)

     
 ホルスタインの子牛が産まれました。R3_10_11  やまがた地鶏のヒナが産まれました。R3_10_13 小松小学校1年生の皆さんが見学に来ました。
     
 小松小学校1年生の皆さんが見学に来ました。R3_10_14 
     
 森のマルシェの動物ふれあい活動に行ってきました。R3_10_23   



・茨シ呎怦・・>
</P>
<TABLE border=

     
 バターづくり実習(1)搾った生乳を
ろ過します。R3_9_1
 バターづくり実習(2)ミルクセパレーターで
生クリームにします。R3_9_1
バターづくり実習(3)ペットボトルで振ると
バターになります。R3_9_3 
     
 バターづくり実習(4)トーストに塗って
試食します。R3_9_3
 子牛の体尺 (1)帽子を被ってご機嫌です。
R3_9_9
 子牛の体尺 (2)体高を測ります。R3_9_9
     
 地鶏の体重測定 (1)地鶏を捕まえます。
R3_9_2
 地鶏の体重測定 (2)私の肩は止まり木では
ありません。R3_9_2
 地鶏の体重測定 (3)生育順調です。R3_9_2
     
 地鶏の体重測定 (4)お互いに見つめ合います。
R3_9_2
 中学生の皆さんが体験入学に来ました。
R3_9_23 (1)
 中学生の皆さんが体験入学に来ました。
R3_9_23 (2)



(8月)

     
 ポニーの運動場も草だらけです。R3_8_31  ブドウの搾りかすをサイレージにします。R3_8_27  学校再開で子牛哺乳も当番で行います。R3_8_24
     
 カーフハッチを解体して子牛房を広げました。R3_8_20  地鶏の体重測定です。R3_8_6  



(7月)

     
 かわにし森のマルシェに行ってきました。R3_7_17  搾乳の上にミスト噴射口をつけました。R3_7_28  西日除けにオーニングを張りました。R3_7_28



(6月)

     
 ポニーの乗馬訓練をしました。R3_6_4  ホルスタインの子牛が産まれました。R3_6_23  やまがた地鶏のひなが産まれました。R3_6_3
     
 やまがた地鶏のひなにワクチンを打ちました。R3_6_3 やまがた地鶏を平飼いにしました。R3_6_24   今日はバター作りの実験です。R3_6_2
     
 手作りバターが出来ました。R3_6_2  西根小学校の皆さんが遊びに来ました (1)R3_6_12 西根小学校の皆さんが遊びに来ました (2)R3_6_12 
     
 西根小学校の皆さんが遊びに来ました (3)R3_6_12  米沢信用金庫感謝デーの販売会に参加しました。R3_6_15 和牛子牛の体尺をしました。R3_6_17 



(5月)

     
 アローカナのひなは羽が抜け変わりました。
5月27日
 アローカナのひなにマレック病ワクチンを接種
5月27日
 和牛の子牛が産まれました。 5月17日
     
 ひなにニューカッスル病のワクチンを飲ませます。
5月6日
 バタリーの掃除をします。 5月6日  バタリーの掃除中はひなを箱に入れます。
5月6日



(4月)

     
 アローカナのひなは1か月バタリーで育てます。
4月30日
アローカナのひなが産まれました。 4月30日   
     
 ヒヨコを守るチックガードを作りました。
4月22日
 間もなくヒヨコが産まれるのでバタリーを作りました。
4月22日
 アローカナの種卵がふ卵器に入りました。
4月7日
     
 和牛の子牛が産まれました。  新しい牛舎にウシが引っ越しました。  新しいウサギが入りました。名前は「きなこ」です。



(3月)

     
     
     
3月25日新しい牛舎が完成引き渡し  3月26日新畜舎内覧会  



(2月)

     
 TMR製造@材料を重ねます。R3_2_18  TMR製造Aスコップで混合します。R3_2_18  TMR製造B人力ではキツいので混合機を使います。R3_2_18



(2021年 1月)

   
 新牛舎の完成間近です。R3_1_24  新堆肥舎の工事進んでいます。R3_1_24



置農農場 TOP PAGE