置賜農業高等学校 農業クラブ

         羽ばたけ農ク

〜農クの未来を切り拓け〜

@   地域や他校との交流を深めよう

A   自分の仕事に責任を持ち、周りにも気を配ろう

B   全国を目指せるように活動しよう

C   置農PRに力を入れよう

 

1 クラブ員の農業クラブ活動を支援します

不定期だったがちゃんと情報発信できていた。しかし、ホワイトボードなどが目立っていなかったので農業クラブ役員のみなさんに注目されるようなアピール&プリントを大きくするような工夫をしていきたいと思います。

2 各種競技会について

農業鑑定競技会では、昨年度と同様に教室棟の渡り廊下に事前学習資料を展示します。また、見やすい練習問題の資料を一人ひとりに配布し、高得点者がでるようにしていきたいと考えています。意見発表については、今年も代表選手にリハーサルの場を提供していきます。プロジェクト発表では、県大会出場チームへの炊き出しをすると共に、リハーサルの場も提供します。今年度は、各競技会10日前からは、昇降口前のホワイトボードにカウントダウンをしていきたいと考えています。

3 広報体制を確立します

昨年度から、「のーく通信」・「大会速報」の二つの係りに絞って、広報活動に取り組んできました。一人ひとり自分の役割に責任を持ち、みなさんに情報発信していきたいと考えています。

4 地域との交流を増やします

今年度も年8回の置農ファンクラブを計画しています。多くの方に参加してもらえるように企画をしっかりと立て詳細を明確にして広報活動をやっていきたいと考えています。また、今年度は昨年度実施することのできなかった、事務局員による犬川のゴミ拾い、羽前小松駅の草刈りなどのボランティア活動を夏休みに実施します。さらに、昨年度同様、えびす市やアグリフェスタなどの地域での行事などに置農で生産された農産物・加工品などを販売しに行き、広報誌やパネルなどで置農のPRを今年もやっていきたいと考えています。

 ○最後に

私たち農業クラブ事務局員は、置農における皆さんの活動をサポートし、活動の場を広げられるような生徒自主組織を目指して参ります。様々な場面でのご協力をお願いすると思いますが、私達農業クラブ事務局員一同をよろしくお願いします。

平成28年度 置農ファンクラブ 案内ポスター

平成28年度 置農ファンクラブ 案内・申込書(小・中学校

平成28年度 置農ファンクラブ 案内・申込書(幼稚園)


のーく通信

農ク役員 第1号 第2号 第3号
第4号 第5号 第6号 第7号
 プロ校内  プロ県  第8号  第9号


置農TOP