置賜農業高等学校 農業クラブ

Innovation

〜革新と踏襲から発展させる農業クラブ活動の未来〜

@置農ファンクラブの活動の充実化
A農業クラブ事務局員1人あたりの負担緩和
B全国に負けない活動の展開を行おう。
C農業クラブ事務局員としての自覚を持って行動をしよう。 

1.農業クラブ員の活動を支援します
・今年も、【のーく通信】&【大会速報】等を用いて、定期的に情報発信を継続します。
 内容の充実化を図り、報告する事案に関係を持たない生徒も興味を持って頂けるよう、
 内容を工夫します。また、農業鑑定競技会等で練習やリハーサルが必要な生徒がいる事
 を考慮し、今年度も資料配布及び、炊き出しを行って参加する生徒の支援を図ります。

2.各種競技会について
・意見発表会では、今年度も前日にリハーサルの場を設けたいと思います。農業鑑定
競技会では、昨年度同様2F渡り廊下に実物・資料の展示や、個々に基準書を配布します。
プロジェクト発表会でも、昨年度同様に県大会出場チームに炊き出しとリハーサルの場
を提供します。

3.広報体制を確立します
・昨年度は、特定役員への負担が大きい理由から【撮影・作成・配布】の3つに係を振り
分け活動しましたが、改善がうまく出来ませんでした。今年度こそ改善するため、仕事
を行う班(作成1・作成2…)を編成し、必ず事務局員が作成に携わるようにします。
尚、作成をする上で今までは人に任せっきりという時もあり『ホウレンソウ』が欠如
していたことにより、一部集中が発生したと考察します。今年度は『ホウレンソウ』を
徹底して活動を展開します。また、販売会にも参加し外部へのPR活動にも力を入れます。

4.地域交流について
・今年度も、地域交流として置農ファンクラブを行う事を計画しています。しかし、
昨年度の8回から9回へと回数を1回増やし、内容の充実を図ろうと考えています。
昨年度は、置農生参加も斡旋する形を執りましたが、参加してくれる回とそうでない
回とで差があり、少し残念な気持ちがありました。ですので、今回は内容から
“選びなおし”を図り、各学科専攻生徒と連携の取ることの出来る内容へと方向転換を
図ります。また、地域ボランティアを今年こそは行いたいと思います。荒天の為できず
に終わっていたので、天気等から日時設計をする事を意識して計画を立てます。
⇒そこから、置賜農業高校のPRになると思いますので、頑張っていきたいと思います。

・最後に
 私たち農業クラブ事務局員は、置農に於ける皆さんの活動を、サポートし、活躍の場
 を広げることが出来るよう、生徒自主組織を目指していきます。様々な面でご協力を
 お願いするとは思いますが、私たち農業クラブ役員一同、よろしくお願いします。

平成30年度 置農ファンクラブ 案内ポスター

平成30年度 置農ファンクラブ 案内・申込書(小・中学校


のーく通信 28年度

農ク役員 第1号 第2号 第3号
第4号 第5号 第6号 第7号
 プロ校内  プロ県  第8号  第9号


のーく通信 29年度

 春季特別  第1号  第2号 第3号 
 第4号  第5号  第6号  夏季@
 夏季A  第7号  第8号  第9号
 プロ校内  全国大会  第10号  第11号
 プロ県      


のーく通信 30年度

 速報1 第1号  第2号   速報2
 夏季特別  夏季活動  東北結果  第3号
 第4号  第5号  第6号  全国大会
 第7号  プロ校内  プロ県  第8号
 第9号      

置農TOP