「いのち」を育み、「こころ」を育み、「ひと」を育む学校
|
|
|
|
歴 史 |
本校は、明治28年、南置賜郡立蚕業学校として創立され、明治34年に県立置賜農学校となりました。 令和6年度で創立129周年になります。 |
校 訓 |
質実剛健(生活態度に飾り気なく、まじめなさま) 誠実明朗(まじめで正直な真心を込めて相手のことを考えながら、明るく、朗らかに事にあたる) 実践奉仕(国家や社会などのために損得を考えず尽くし、仕えること) |
教育目標 |
・心身ともに健康で、主体的に逞しく生きる人間を育成する。 ・豊かな教養と主体的学習の習慣を身につけ、地域社会に貢献する人間を育成する。 ・勤労を尊び、進んで社会公共のために尽くす人間を育成する。
・国際的な視野に立ち、日本国民としての自覚を持つ人間を育成する。 |
スクール・ミッション 美しい郷土や共に暮らす人々を愛しながら、誠実に明るく精一杯生きようとする心情と、健全な心身を育みます。
スクール・ポリシー (1) 育成を目指す資質・能力に関する方針 ・健康で自信に溢れ、何事にも主体的に励もうとする人材を育成します。 ・生命を慈しみ、自身と他者の存在を尊重する協調性を持ち、多様な価値観を受け入れることができる生徒を育成します。 ・高い志を持つ農業の担い手育成を中心に、豊富な知識や技術を持ち、幅広い分野で活躍できる人材を育成します。 ・社会貢献意欲が高く、豊かな地域づくりに向けて進んで実践奉仕する人材を育成します。 (2) 教育課程の編成及び実施に関する方針 ・将来の夢を見出し、目標に向かって主体的に学ぶことができる個別最適な学習パターンを提供します。 ・農作物や動物の生命を間近で観察できる実習や、探究型の授業を実施します。 ・農場の活用や教科間の連携により、実践的な授業体制を構築します。 ・地域貢献に係る多彩な活動を中心に、「全ての生徒が活躍できる学校生活」を実現します。 (3) 入学者の受入れに関する方針 ・本校教育活動への期待が高く、前向きに成長しようとする生徒を募集します。 ・自らの可能性を信じて果敢に挑戦し、何事にも粘り強く取り組む生徒を募集します。 ・「共生社会」の意味を理解し、他者の多様な価値観を認められる生徒を募集します。 ・地域社会に関心を持ち、地域の子どもたちの模範として行動できる生徒を募集します。 |
|
令和7年度入学者募集要項 令和7年度入学者自己推薦書 |