logo1

logo1211

「課題研究」は、専門科目の中の一つの科目で、皆さんが特に興味・関心を持ったり、将来の進路において必要だと思ったりするものを研究テーマとし、先生のアドバイスを受けながら、一年間を通して問題の解決を図っていく科目です。
 今日の情報化・国際化・高齢化社会に生きる皆さんには、その変化に対応するため、応用性のある知識や技術を確実に身につけ、それを将来活用することのできる能力が今後ますます必要になってきます。そのため、実験・実習などの実際的・体験的な学習を通して、問題を解決する力や、自発的・創造的な力を養うことが大切です。このような観点から、「課題研究」という科目が設けられました。
 従来から学んでいる科目とともに、この科目を学習することにより、変化の激しい社会の中で主体的に生きていく力と、社会生活で直面する多くの課題を解決する力を身につけていくことが期待されます。具体的な目的は、次の6つあります。

     自ら考える力を養う。

     問題を見つけ解決する力を養う。

     問題解決の方法を計画的に立てる力を養う。

     今まで学習してきた知識や技術を深める。

     学習した内容をまとめる力を養う。

     自分が研究した成果を他の人に理解させる力を養う。

 課題研究は、学科の学習内容に沿って2年間にわたりプロジェクト学習をしていくことになっています。継続研究に取り組めば、2年間にわたって同じテーマで研究することができます。また、専門高校だけでなく普通高校でも、課題研究の手法は注目されており、これから予測困難な社会で生きていく皆さんは「身の回りの問題を見つける力」「解決に向けて計画的に進める力」がより一層必要になります。
 この度、今年の学習の成果をまとめた研究集録(「学習報告集」)を発行することができました。時間のないところ原稿を作成していただいた皆さんに感謝いたします。高校生活の思い出として保管するだけでなく、時々取り出して読んでください。“生きるヒント”が多く詰まっていることと思います。

Ⅰ類
生産・流通・経営
  • (1)農業生物の育成や生産性向上に関すること
  • (2)農業生産物の流通や消費に関すること
  • (3)農業の経営や経済活動に関すること

ドローンによる水稲直播栽培の効果と課題の検証~2年目~

ブドウの省力化栽培を目指して

米沢牛の低コスト飼育への挑戦~食品残さを活用したTMR飼料で産学連携~

無病苗の活用によるダリアのウイルス病およびウイロイド病対策に関する研究

バイオマルチの研究

甘酸適和って?

肉用鶏における緑餌の給与効果の検討

スーパーソルの農業資材としての活用について

トマトの糖度を上げるための栽培方法についての研究

Ⅱ類
開発・保全・創造
  • (1)生産物の加工技術や商品に関すること
  • (2)国土や地球環境の保全・創造に関すること

紅花の可能性は無限大~魅力あふれる商品開発への挑戦~

規格外エダマメの活用

農産物の色素を活用したアップサイクルプロジェクト~未利用残滓を宝物にする研究~

米粉の活用プロジェクト

地域の水質調査と河川の保護活動

置農の新商品開発を目指して

Ⅲ類
ヒューマンサービス
  • (1)動植物や地域資源の活用に関すること
  • (2)地域の食文化や伝統文化の継承に関すること

有機紅大豆プロジェクト

子ども食堂とこども農園で広がる食愛プロジェクト~地域の農業資源を活用した食育

と食農の取り組み~

栄養満点野菜パン

 天蚕の活用

生き物の生息環境を守る ~ビオトープを通して学んだこと~

天蚕の飼育

環境調査を通して学んだこと